メイン コンテンツにスキップ

ゆらぎ

 

職人は、同じもの作ることができない。
手仕事を生業にするすべての人が感じることだ。

手仕事が機械に劣っているから。そんな理由では決してない。
機械が手ではできないことができるように、手仕事は時に機械を上回る結果を作れる。
だが、技術が熟練した職人であるほど、同じものを作ることはできないと感じている。
木工においても、もちろん同じものを作ることはできないと私は思う。

それはどういう意味かというと
例えば、私にとって手仕事を一番発揮するは鉋での削りの作業。
ある鉋仕事を同じ体調、同じ道具の切れで同じ力で同じ方向に鉋を動かしたとしても
2枚目には、同じような完璧な仕上がりにはならない。

それは、完璧に同じ素材はないから。
あるひとつの樹木から切り出された木の板でも少し切る場所が変われば木目は違う。
木目が違えば、その表面のアプローチは、全く違うものになる。
木という素材はそういうものであるし、あらゆる天然素材はそういうものだ。
だから同じように動いていながら、僕らは直感的に削る瞬間に手応えから木肌の硬い、柔らかい。
高い、低いを判断して力感を変える。刃の当て方や削る向きも変える。
常にそのひとつの素材と向き合い、どう仕事をしていけばよいのか対話をしている。

熟練すればするほど、その感度、精度が高まり僅かな違いを違いと感じ、それを「ゆらぎ」と呼ぶ。
手仕事から生まれる輪郭線、木肌の触り心地の本当に僅かな違い。
その僅かな違いが積み重なって「ゆらぎ」になり、出来上がったものに個性が生まれる。
それが手仕事から生まれる味わいだ。

同じものが作れないということは、それぞれの素材の個性を引き出すこと。
私は、そういう職人が好きだ。

素材にどう向き合っているのか。
職人は、常に素材に丁寧に向き合えなければならない。
それが物言わぬ彼らに対する誠意であり、それが伝われば伝わるほど、
木は応えてくれて、美しい姿を見せてくれる。


誰も見たことのない木の美しさを表現できる職人でいたい。

 

八分仕込み

 

私たちが日々使う、鉋(かんな)や鑿(のみ)手工具は八分仕込みという状態で道具屋さんで売っている。
(八分仕込み(はちぶしこみ)とは、刃物はまだ研ぎ上がっていなかったり、あと少し手を加えなければ使えないという状態のこと)

手の大きさも違えば、どういう作業で使うのかわからないので、使い手が自分の好きなように最後の手入れをして好きな具合で使ってください。
という職人へ配慮からできている。

現代は家電でも文房具でも買ったらすぐ使える状態が当たり前だったので木工具の八分仕込みという考え方がとても新鮮だった。
ユニバーサルデザインという言葉もあるくらいに「どなたにでも使いやすいデザイン」という言葉を近年よく聞くが、
木工具ではまだ使い手が自分で使いやすく準備するという考え方が残っている。

もっと古い時代は、「木をあつかう職人の沽券にかかる」ということで、刃物だけを鍛冶屋さんに頼み木の部分は自分で作るのが流儀だった。
(ある職人さんは、鉋に使う「樫の木」の山をもっていたというくらい。)

私の手工具もそんな話を見聞きする中で、もれなく自分で仕込みをし、木の部分も何台か作って使っている。
道具も作ってみることでどうすれば、気持ちよく使えるのかがわかり、より手工具が好きになった。

そんな楽しみにを覚えるとそれが当たり前になり、
工房で使う木工機械もスイッチを使いやすい位置に変えたり、
車のシフトノブを手触りを良くしたいから木にしたり、
どんなものでも買ったらなにか工夫することはないのか。と自然に探すようになった。

自分の使いやすいように工夫することの快感に目覚めると暮らしも色々とおもしろくなる。
今の世の中は、工夫して暮らすという機会が昔と比べるととても減ったのかなと昔の職人や先人の話を聞くたびに思う。

家具も使いながら、その人の暮らしに合わせて工夫した方がより快適に使えることがあるはずだから
いつも納品の際、なにかこうしたいと思うことがあったらご遠慮なく言ってくださいね。と伝えている。

先日もロロスツールを使ってみて脚を少しカットしてほしいとご連絡があった。
思いを伝えてくださりとても嬉しいし、
それに応えることで、その方にとって私の家具がより暮らしに密接してくれれば本当に嬉しい。

革の木取

 

工房を始めてほとんど革を使うことはなかった。
余った革の端切れを使いこなす方法がなかったから。

ある店舗のお仕事ではるばるデンマークからやってきた8頭分の革たち。
日本では半頭分が主流、余分なところが切り落とされたきれいな状態をよく見ていたのだけど、海外では革の仕入れは一頭分ずつということが新鮮だった。
広げてみるとその大きさ、シワや傷、生きてきた証の迫力に圧倒された。
樹木から木材となるのと同じように、革も命あるものから素材として頂いていることを強く感じた。
作業のときも一頭分の革を広げてどこを背に座面につかうのか。
革の伸びる方、シワの向き、いろいろな条件から当てはまる場所を探す。
まるで木取りをしているような感覚になる。
(木取りとは製材された材料からどの場所をどの部品にするのか決める作業)

一頭から椅子の部材を切り出すと面積としては、半分くらい余る。
木の端材をなんとか使い切りたいと思うのと同じように、この余りの革も無駄なくきれいに使い切りたい。
その思いが強くなり、友人にこの革で作品を作って欲しいと声をかけた。

その友人は、お財布の研究者のよう。
自分のものづくりを常に前へ前へと追い続けるものづくりをしている。

「僕は、過去に私のモノを購入してくれた方にまた会いたい。
お会いして、その後の財布のこと、革のことを一緒に共有したいし楽しみたい。
だからできる限り出向きます。」

その友人の言葉に彼のものづくりのすべてが詰まっている。
私もそうありたいし、そうあるべきだと心から思う。

委ねて

 

工房を立ち上げたとき、
すくなくとも木のことは、すべて自分ですることを正義だと信じてずっとやってきた。
家具職人は木工だけでなく椅子張りや建築との兼ね合い人間工学のことなど技術や知識の幅が広く、すべてに網羅するのは難しい。
求められたときや自分が求める物に、その時の自分の技術が追いつかないことがあることもよくある。
それを埋めるように努力をしてきたし、これからもすると思う。
ただ、その試行錯誤の中で私が得意な技術というのもよりよくわかってきた。

今回木のお皿をつくるとき、静岡の信頼できる轆轤師さんに主な加工の協力をお願いした。
私が試作をして図面を描き、それを元に150枚以上を作って頂く。
材料をこちらで選び
轆轤師さんに送り、加工してもらい、
こちらで最後の仕上げと塗装をするという流れ。

木からすれば、だれが作るよりどう生かされるかの方が大切だ。
得意なことに集中するために今回は、委ねる。
初めての挑戦にすごく不安もあったけれど思い切って委ねてみると、
客観的になれてより自分の作りたい形を追求でき、より自分らしい形が出来上がっていく手応えを感じた。

この先の可能性を考えると無限に広がりとても楽しい。
こういう思いになれたのは、目指すところ。
目指す人の存在があったから。
遠い背中を追って、今日もつくる。

といろ

 

あるこども園のこどもたちのために木皿を作る機会を頂いた。
つくるなら、こども達が一生を共にするようなお皿にしたい。
一生を共にするとはどういう形? 
こどものときにも、大人になってもずっと使われる風景を想像する。

飾り気のなく暮らしの風景に溶け込むような何気ないものにしたい。
そんなことを考えてフォルムをつくる。
特に気になったのは手が触れる縁の部分。
大人が使いやすい縁にすると
子供たちにとっては繊細すぎるし、きっと壊れることもあるかもしれない。
どうするのか、悩んだけれど、もし壊れたら直そう。
むしろ直すことをしてみたい。
こどもたちが壊れたものが直ったときの喜びを感じてほしいから。
欠けたものわれたものが修理をうけて、より個性的になる様子も見てみたい。
そうやって一枚一枚が個性的な表情になるお皿を作る。
同じ形から始まって、一枚一枚が木の枝葉のようにいろいろな変化が起きていく。
そんなものを作ってみたかった。
これが出発点になり、その子のこれから出会う木の道具たちに愛着を持つきっかけになれば、作り手としてこれ以上の喜びはない。

いつの日か、このお皿を使い続けて大人になった子に出会ってみたい。

トップへ戻る